![工事の受付・お問合せ一時休止のお知らせ](/wp-content/uploads/sites/15/closed.jpg)
- HOME
- 木部を塗装で綺麗に保つ!塗料の種類や下地処理とは?
木部を塗装で綺麗に保つ!塗料の種類や下地処理とは?
![木部を塗装で綺麗に保つ!塗料の種類や下地処理とは?](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_01.jpg)
住まいの建材として今なお中心的存在なのは木材。骨組みとしてはもちろん、住宅のあらゆるところに木材は使われています。破風や鼻隠し、庇やサッシ回りが木製のことも多いですね。
また、最近のお住まいではウッドデッキやフェンスの素材に木製を選ぶ方もいらっしゃいます。
木材はそのまま露出していると腐食により劣化しやすいことから、お住まいの木部は定期的なメンテナンスが欠かせない場所です。塗装が有効ですが、木部の塗装は金属やセメントなどの建材とは違う注意点もあります。
「長い間メンテナンスをせずに剥がれてしまった。」「ほんの少しの傷みと思って放置したらボロボロになった。」木部塗装をせず放置した結果、このようなケースも多いのです。
木部も定期的な塗装メンテナンスをして、お住まいの「綺麗」と「安心」を守りましょう。
「木製の外壁に塗装してもらってもすぐに剥がれるのだけれど…」
「和風住宅なので綺麗な木目を長持ちさせたい」
「DIYでメンテナンスできるのだろうか?」
など、お住まいの木部のメンテナンスにお悩みの方はぜひご参考にしてください。
![住宅に使用する木材の特徴とメンテナンスの重要性](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_02.jpg)
塗装が必要な外装の木部ってどんなところ?
まずは、住宅の外装において、どんなところに木が使われているか見てみましょう。住宅の外装と言えば、屋根材や外壁材で知られる「瓦・金属・サイディング・モルタル」などをイメージする方も多いかもしれません。外から目に付く部分で木材はメインの建材ではありませんが、破風や鼻隠し、軒天、化粧垂木、ウッドデッキなど、目立たないながらにも重要な役割をもつ箇所に使用されていることが多いのが木材です。
![住宅の様々な箇所に木材が使用されている](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_03.jpg)
これらの部位に必ずしも木材が使われているわけではありません。
たとえば、耐風性を高める目的で用いられている「破風」。最近では、金属系や窯業系が主流になっていますが、築年数が長い住宅なら木質系のことが多いでしょう。
![木質系の破風と金属系や窯業系破風の写真](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_04.jpg)
また、ウッドデッキの素材として、最近では天然木の質感を表現した人工木材や樹脂製の素材もありますが、天然木材のものもやはり人気があります。
![天然木材と人工木材や樹脂製素材の写真](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_05.jpg)
木部がもたらすメリットとは?
「木目がもたらすデザイン性の高さ」「天然木の温かい雰囲気」は、木材の魅力です。天然木の織りなす木目の模様は、和風のお住まいはもちろん、洋風住宅にもマッチします。
また、最近は、ウッドデッキや木製外壁などを取り入れた意匠性の高い外観デザインにする方もいらっしゃいます。人工的なものとはひと味違ったさまざまな表情を魅せてくれるメリットがあります。
また、最近は、ウッドデッキや木製外壁などを取り入れた意匠性の高い外観デザインにする方もいらっしゃいます。人工的なものとはひと味違ったさまざまな表情を魅せてくれるメリットがあります。
![木材は人工的なものとはひと味違いさまざまな表情があります](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_06.jpg)
木部塗装メンテナンス…しないとどうなる?
お住まいにとって“木”は重要度の高い素材です。屋内のフローリングなどに使われる木材と異なり、屋外で常に露出している木材は雨風、紫外線、砂埃によって汚れて傷みます。そのため、木部は塗装をして直射日光や内部への水分浸透を防ぎ、腐食やカビの発生から守る必要があるのです。
![直射日光や風雨に晒され劣化していくお住まい](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_07.jpg)
![木部の劣化を防ぐため塗装メンテナンスが必要です](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_08.jpg)
しかし、木は調湿作用が働く際に膨張収縮するため、表面に塗っても塗膜が剥がれやすいという性質があります。そのため、木部は金属などと比べると、塗膜の耐久性はそれほど長くありません。
![木部の塗膜の耐久性は金属などの素材と比較するとそれほど長くありません](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_09.jpg)
塗膜の劣化が目立ってくる前にメンテナンスできなければ、傷みで美観を損ねるばかりか、内部に水分が浸透しやすい状況を作りだし、お住まいの耐久性をも脅かしてしまうのです。
![木材の腐食を防ぐため塗膜の劣化が目立つ前に塗装での定期的なメンテナンスが必要です](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_10.jpg)
木部の塗装…適切なタイミングの目安について
一般的に、外壁塗装のメンテナンス時期の目安は10年程度と言われています。しかし木材には「膨張・収縮」が何度も繰り返される性質があり、それにともない塗膜の強度が弱まります。使う塗料の成分や環境的な要因によって一概には言えませんが、木部の塗装タイミングは3~5年程度と短めです。だからこそ劣化も早く、木部塗装メンテナンスは大切なのです。
![木部の適切な塗装のタイミング目安](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_11.jpg)
☑ 色あせてきた
☑ 塗膜が剥がれてきた
☑ 表面が毛羽立ってきた
等の症状が見られましたら塗装メンテナンスの時期です。適切なタイミングは、それぞれのお住まいごとに異なります。街の外壁塗装やさんでも点検は無料で行っていますので、お気軽にご相談ください。
![この症状が現れたら塗装メンテナンスのタイミングです!](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_12.jpg)
![色あせてきた](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_13.jpg)
![塗膜の剥がれ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_14.jpg)
![木部表面の毛羽立ち](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_15.jpg)
![木部塗装で使われる塗料のタイプ…「造膜型」と「浸透型」とは](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_16.jpg)
木部塗装で使われる塗料には、大きく分けて2つのタイプがあります。☑ 木材の上に塗膜を作る「造膜型」
☑ 木の内側に向かって塗料を浸透させる「浸透型」
それでは、木部に使われる塗料について詳しく見ていきましょう。
![造膜型塗料と浸透型塗料の違い](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_17.jpg)
造膜型塗料の特徴
一般的な外壁塗装で使われる塗料はこの造膜型です。造膜という文字からも分かるように、木の表面にベタ塗りで塗膜を作り木部を保護します。
![造膜タイプ塗料で塗装する様子](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_18.jpg)
造膜型の仕上がり
造膜型の塗料は、塗装面を塗料で覆い隠します。触ったときは木材の感触は残りません。また、塗料で木材が覆われるため、木目が活かせない点がデメリットと捉えられがちです。ただ造膜型塗料は浸透型に比べカラーのバリエーションが多いので、お気に入りの色を選ぶことができます。艶の度合いも調整可能ですから、「艶を多めに光沢のある仕上がりに」「艶を少なめにしっとりした感じに」など見た目の雰囲気をお好みにすることも可能です。
![木の表面を覆うため木目は活かせませんがカラーバリエーションが豊富で艶の調整も可能](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_19.jpg)
造膜型の効果
塗料で作られた塗膜がしっかりと木部の表面を守ってくれるため、次にご紹介する浸透タイプよりも耐久性・耐水性が高いです。次回メンテナンスの時期も、浸透型と比べると長めと言えるでしょう。
![塗膜で保護するので浸透タイプよりも耐久性、耐水性が高い](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_20.jpg)
造膜型はどんな箇所に向いている?
造膜型の塗料が向いているのは、雨風や太陽光などの影響を受けやすい環境下にあり、なおかつ木のデザイン性をそれほど気にしなくてもよい箇所と言えます。多くの場合、造膜型の塗料は、破風や鼻隠し、軒天などの外装箇所に使われます。これらは、目立たないながらも外壁や屋根の機能を高めるために重要で、雨風の影響も強く受けるため、見栄えよりも耐久性を重視すべき箇所でもあります。そのため、強い保護力を持つ造膜型の方が合っているのです。
![破風・鼻隠し・軒天](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_21.jpg)
造膜型のメンテナンスのポイント
伸縮を繰り返す性質を持つ木材ですから、塗膜が木材へと追従ができずに割れたり剥がれたりすることがあります。木部塗装時には、旧塗膜を取り除くなど下地処理をしっかり行わなければいけませんので難易度が高めです。
![旧塗膜を除去するなど下地処理を徹底してから塗装メンテナンスを行う](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_22.jpg)
施工事例
![木製破風にケレン作業する様子](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_23.jpg)
![木製破風に下塗りをする様子](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_24.jpg)
塗膜が剥がれた木製破風の塗装です。塗装前には研磨たわしで剥がれかけた塗膜を除去する作業をいたしました。古い塗膜があるままで塗装しても旧塗膜ごと剥がれてしまいますので、丁寧に除去していきます。仕上がりを左右する重要な作業です。
傷んだ木材は塗料を吸い込みやすくムラになりがちです。吸い込み防止と新しい塗料の密着性向上のため下塗りを行います。
![造膜塗料で中塗りする様子](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_25.jpg)
![造膜塗料で上塗りする様子](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_26.jpg)
溶剤系の造膜塗料で中塗り・上塗りをしていきます。しっかりと適切な厚みのある塗膜を作ることで木製破風を保護します。
<クリア塗装という選択>
色の付いた通常の造膜型の場合、塗膜で木目が覆われてしまう点がデメリットに感じられます。どうしても木目を消さずに塗膜保護したい箇所には、無色塗料を使うクリア塗装もあります。
ただし汚れ等も隠すことはできません。
色の付いた通常の造膜型の場合、塗膜で木目が覆われてしまう点がデメリットに感じられます。どうしても木目を消さずに塗膜保護したい箇所には、無色塗料を使うクリア塗装もあります。
ただし汚れ等も隠すことはできません。
![木目を活かして塗膜保護ができるクリア塗装](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_27.jpg)
浸透型塗料の特徴
塗料を木材に浸み込ませ、内面から保護するのが浸透型と言われる塗料です。
![浸透タイプ塗料で塗装する様子](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_28.jpg)
浸透型の仕上がり
浸透型は表面に色が付くわけでなく内部に塗料を浸み込ませるため、木の木目をそのまま活かすことができます。もちろん、手触りもそのまま、木の風合いが感じられるでしょう。木が持つデザイン性を損なうことがありません。
浸透型の塗料は、造膜型と違って艶の調整ができません。
![木目を生かしたまま塗装できますが艶の調整ができません](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_29.jpg)
浸透型の効果
木材に染み込むことで内部から撥水、防腐、防カビなどの機能を発揮します。浸透型は塗膜がないため、保護という点では、造膜型よりも耐久性・耐水性が低めです。しかし定期的なメンテナンスで木材を守ることができます。
造膜型のように、木部表面に膜ができないことから「塗膜が剥がれる」「塗膜と木材の間が膨れてくる」などの心配がありません。
![造膜型のように木部表面に膜ができないため塗膜の剥がれや膨れなどが発生しません](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_30.jpg)
浸透型はどんな箇所に向いている?
木目をそのまま活かせる浸透型の塗料。「木の風合いを消したくない」「個性的な外観づくりのワンポイントにしたい」など、木目を活かしたい箇所には浸透型の塗料が向いています。特に和風住宅では、化粧垂木や縁側、庇を支える柱などに使うことで、木目が持つ個性的な表情を保ちつつ、木材を保護し、伝統的な和風建築を美しく長持ちさせることができるでしょう。
![化粧垂木・縁側・庇を支える柱](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_31.jpg)
浸透型のメンテナンスのポイント
造膜型の塗料よりも、メンテナンス時期は早めにやってきます。ただし、重ね塗りが可能なので、旧塗膜を除去する手間が省けます。作業性という観点で言えば、造膜型よりもスムーズと言えるでしょう。
![重ね塗りができ旧塗膜を取り除く手間がなく造膜型よりもスムーズに作業できます](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_32.jpg)
木材保護塗料実績50年以上!キシラデコール
大阪ガスケミカル社の「キシラデコール」は、浸透型のオイルステイン塗料です。木材の弱点とも言える「カビ」「虫」「腐食」を防ぐ効果があります。木部用浸透型塗料のなかでも古い歴史があり、多くの現場で使われています。紫外線や雨を受ける環境下においても鮮やかさを保ち長く木材を保護できる塗料です。
![キシラデコール](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_33.jpg)
![木材保護塗料実績50年以上! 耐候性が高く木材の弱点「カビ」 「虫」 「腐食」 を防ぐ](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_34.jpg)
施工事例
![塗装前の軒天](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_35.jpg)
![サンドペーパーによるケレン作業](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_36.jpg)
立派な化粧垂木が施された軒天部分をキシラデコールにて塗装いたしました。
定期的にメンテナンスをされているためか大きな損傷などは見られません。塗装前にはサンドペーパーによるケレンで黒染みやヤニ汚れなどを落としていきます。
![刷毛を使って丁寧に塗装](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_37.jpg)
![塗装後の軒天](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_38.jpg)
複雑な構造ですが、刷毛を使って丁寧に塗装していきます。色はピニーという明るめのカラーです。浸透型なので表面に塗膜は形成されません。
2回塗りをして完成です。塗装前は白けていた部分もくっきりと鮮やかになりました。
室内の木部も塗装可能?
木材を使っている箇所は、屋外よりも室内の方が多いです。特に和室では、柱や鴨居、長押などが目に付くでしょう。室内の木部も塗装メンテナンスが可能です。
![室内の木部も塗装メンテナンスが可能です](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_39.jpg)
室内の場合、雨や紫外線の影響は受けづらいですが、「木材の劣化を防ぎたい」「カラーを変えてイメージチェンジしたい」などの目的で行われます。木目を生かしたままの浸透型塗料を選ぶ方が多いです。
![室内の木部塗装には水性塗料が安心です](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_40.jpg)
室内の木部は人が触れる空間ということもあり、安全面の観点から水性塗料や天然塗料を選んだ方が安心です。また臭いが強いので油性塗料は室内塗装には向きません。
![水性塗料と油性塗料の匂いの違い](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_41.jpg)
木部塗装はDIYでもできる?
「メンテナンス費用をおさえたい」「こだわりの木製外壁を自分でメンテナンスしたい」と、ご自身で木部塗装のDIYを計画される方もいるのではないでしょうか。
ただ、木部塗装は木材の性質を理解してメンテナンスしなければ失敗に終わります。「塗料の選び方」「丁寧な下地処理」「安全を保った作業」など、気を付けなければならない点が多く存在しています。
ただ、木部塗装は木材の性質を理解してメンテナンスしなければ失敗に終わります。「塗料の選び方」「丁寧な下地処理」「安全を保った作業」など、気を付けなければならない点が多く存在しています。
![木部のDIYによる塗装メンテナンスのポイント](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_42.jpg)
間違った方法でDIY塗装をしても、表面的にメンテナンスされたように見えて、すぐに剥がれてしまうことも多いのです。木部の保護力が失われるばかりか、せっかくの木材の魅力が失われてしまうのは残念なことですよね。
さらに、高所での作業となるとケガのリスクが高いため、おすすめできません。軽い気持ちで始めたDIYが大きな後悔となるケースも考えられます。
今後の耐久性やご自身の安全などを考慮すれば、専門業者に依頼することをおすすめします。
さらに、高所での作業となるとケガのリスクが高いため、おすすめできません。軽い気持ちで始めたDIYが大きな後悔となるケースも考えられます。
今後の耐久性やご自身の安全などを考慮すれば、専門業者に依頼することをおすすめします。
![耐久性や作業時の安全対策などを考慮すればDIYより専門業者へ依頼することをお勧めします](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_43.jpg)
![木部の綺麗を長持ちさせましょう](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_44.jpg)
お住まいの破風や軒天などの付帯部分には、木材がそのまま露出した状態で使われていることが多いです。外装にある木部は、雨や太陽による自然の影響が大きく、状態に合わせた塗装メンテナンスで保護しなければ腐って劣化し、雨漏りの原因になったりお住まいの強度を低下させたりします。
![破風や軒天などの劣化してしまった付帯部分](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_45.jpg)
木材が持つ美しい木目や自然素材ならではのあたたかみをお住まいに取り入れている方も多いかと思います。
こだわりの建材やお洒落なウッドデッキなどに腐食が進み大きな修繕が必要になる前に、塗装によるメンテナンスをご検討ください。
![腐食が進み大きな修繕が必要になる前に塗装メンテナンスが必要です](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_46.jpg)
街の外壁塗装やさんでは、外壁塗装、付帯部の木部塗装はもちろん、あらゆる建物のメンテナンスについてご相談を承っております。点検とお見積もりは無料です。ご不安やお悩みがあれば、お気軽にお問い合わせください。
![付帯部の木部塗装はもちろん、大切なお住まいに関してどんな事でもお気軽にご相談ください!](https://xn--rms9i4ix79n.jp.net/wp-content/uploads/ga_mokubu_47.jpg)
木部を塗装で綺麗に保つ!塗料の種類や下地処理とは? まとめ
-
木材の劣化、腐食を防ぐため、塗装での定期的なメンテナンスが重要です
-
調湿機能により膨張収縮する木材の性質から、塗装が長持ちせず、塗装の際には下地処理が重要なのも木部の特徴です
-
木部を塗装する塗料には「造膜型」と「浸透型」があります
-
造膜型
塗膜で保護するので耐久性、耐水性が高いですが木目を覆ってしまいます -
浸透型
内部に浸透して木材を保護します。木目を生かしたまま塗装できますが耐久性にはやや劣り頻繁な塗り替えが必要です -
室内の木部塗装には水性塗料が安心です
-
木材の性質を理解して塗料選びや下地処理の必要があるため、DIYでの塗装はあまりおすすめできません
関連するブログ一覧
![new画像](/images/main_jup008.png)
浜松市での軒天井の色分け塗装工事を紹介します
このような軒天井(あげうら)造りにお住まいの浜松市の方へ! 平らな部分はプリントの木目が付いた合板、濃い色の所はたる木です。こちらの場合、以前たる木に防腐塗料が塗られています。 さてどう塗りましょう?合板部分は防腐塗料を吸い込まないので塗りつぶしとなります。たる木部分はどうでしょう、塗りつぶしてしまおうか?と考える所ですね。…
続きを読む
![new画像](/images/main_jup008.png)
浜松市で外壁塗装の相談はお任せ下さい
外壁塗装を相談したくてもどこに連絡すれば? そう考える人はたくさんおられると思います。「チラシはよく入ってくるんだけど・・・」「大手がいいか、地元の業者にしようか・・・」「知り合いに個人の塗装屋さんはいるけど・・・」などなど。先ずは(ここ何となく感じが良さそう)程度でもいいので連絡してみましょう。相談内容を伝えてとりあえず見積り…
続きを読む
![new画像](/images/main_jup008.png)
浜松市東区の住宅塗り替え工事においてサビ止め塗装をしています。
浜松市東区笠井町での塗装工事で本日は錆止め塗装をしました 戸箱のサビ止め塗装中 大事なのは膜厚!しっかりと厚みを付けていきたいですね。(もちろん規定内の厚みで)希釈剤は極力少なくしたいところです。塗りづらかったり仕上がり具合が良くなかったりしてはいけませんが、薄めすぎるのは御法度! ここでは久しぶりに赤系の色の錆止め塗料を使用し…
続きを読む
関連する施工事例一覧
![浜松市・湖西市・磐田市・袋井市やその周辺のエリア、その他地域で外壁・屋根の塗り替え、リフォーム前の無料点検をお考えの方へ](/images/main_jup024.png)