
浜松市浜北区の住宅塗り替え工事で鋼板とモルタル外壁を仕上げました
鋼板外壁の中塗り、上塗り(仕上げ)です

どのようなものでも大体同じですが、下地処理や下塗り作業がいい加減だといい結果が出ません。「綺麗だ」「美しい」と感じる結果を得るにはやはり仕上げ前の作業が大きい役目を果たします。

こちらは破風板(はふいた)をブラウン系の色で塗装している途中です。このような、建物の縁取りをする部分の色ですが、窓枠の色に注視するべきです。多くの住宅窓枠はアルミニウムが大半ですが、そのアルミの色によって破風板や雨樋(あまとい)の色を類似色にもっていくのです。こちらの住宅の窓枠色はブロンズ色なのでブラウン系がしっくりきます。

中塗りが終わった時点で、仕上がりのようになっていれば後の仕上げ作業はとてもやりやすく、スムーズに進んでいきます。仕上げ前の工程ミスを仕上げでカバーするのはどういった意味でもよろしくありません。

鋼板外壁の仕上がった部分です。光沢が良く平滑な仕上がりだと感じれば良いでしょう。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

浜松市で外壁塗装の相談はお任せ下さい
そう考える人はたくさんおられると思います。「チラシはよく入ってくるんだけど・・・」「大手がいいか、地元の業者にしようか・・・」「知り合いに個人の塗装屋さんはいるけど・・・」などなど。先ずは(ここ何となく感じが良さそう)程度でもいいので連絡し…
続きを読む

浜松市東区の住宅塗り替え工事においてサビ止め塗装をしています。
大事なのは膜厚!しっかりと厚みを付けていきたいですね。(もちろん規定内の厚みで)希釈剤は極力少なくしたいところです。塗りづらかったり仕上がり具合が良くなかったりしてはいけませんが、薄めすぎるのは御法度!
ここでは久しぶりに赤系の色の錆止め塗…
続きを読む

浜松市東区の外壁塗装工事において付帯部の上塗りをしました。
雨樋(あまどい)の上塗りです。上塗り1回目、2回目に関係なく適切な膜厚を塗布します。膜厚を規定内で充分に付ける事が重要ですね。
1回目の上塗りが充分に乾燥していないうちに2回目を塗ってはいけません。効果は半減以下です。2回分の膜厚を確保でき…
続きを読む
