
浜松市天竜区船明の外壁塗装工事における高圧洗浄からの工程です。
高圧洗浄の様子

高圧洗浄中です。離れすぎず近づきすぎずが大事ですね。高圧を当てたくて近すぎると素地を壊しかねません。ガン先に手を当てれば皮膚が切れるほどの圧力があるからです。こちらのコロニアル(カラーベスト屋根)はたくさんの苔がついていました。藻や苔が付いている所を洗浄除去すると大抵旧塗装膜は一緒に剝がれ落ちてしまいます。これはすでに旧塗装膜が藻や苔に蝕まれている証拠です。従いまして一見まだ色が付いている様に見える屋根や外壁でも汚れた部分や、苔、藻,カビなどが付着している場合、その下の塗装膜はすでに素地に密着していない可能性が大きいのです。

軒天井を洗浄中です。この洗っている天井は鋼板で高圧洗浄をすれば下地処理が終わりというわけではありません。もちろん埃や汚れは取れますが、このような鋼板は高圧で叩きつける作業だけでは十分といえず、サンドペーパーやナイロンたわし、あるいは電動工具等で擦る作業は必ずやらなくてはいけません。まして画像から見えますように錆が発生しています。この場合最初に塗布する塗料が通常の錆止め塗料を選択した場合、必ず電動工具を使って錆を落とします。(完璧に、錆びの成分が微塵も残らないまで)そこまで手を加えませんといくら錆止め塗料を塗装しても錆びの再発力はとても強いからです。ただし電動工具を使うまでもなくナイロンたわしやサンドペーパー等で擦るでけで下地処理を留める方法があります。ある程度擦ったら特殊プライマーを塗ればよいのです。㈱BAN-ZIのサビキラーPROという優れた塗料があり、長期にわたって錆びの再発を防いでくれます。お客様にとって大事なことは、このような工程を業者側とよく相談することだと思います。職人の手間か、高価でも優れた塗料を使うか、分からない事はどんどん質問しましょう。

塀の洗浄です。今回は塗装はしなくてよいという希望でしたがサービスで洗浄しました。これだけでも随分きれいになりますね。やはりここでも気を付けなくてはいけないのが、近づけすぎないこと。凹んでしまっては大変です。塀の高圧洗浄で気を付けたいのは、その周辺への気配りです。建物の周りは足場があり飛散防止ネットがありますが、塀には囲むものが大抵ありません。一人が洗浄作業をして後二人ほどでシート等を使って周囲に水が飛散しないようにします。

洗った所と洗っていない所の違いです。市販されている家庭用の洗浄機でも丁寧に作業すればこのくらいにはなるのですが、思っていても中々できませんよね・・・。

鏡板(戸箱)を洗浄しています。これも鋼板の軒天井と同じで、あくまでも、とりあえず高圧洗浄で落とせる汚れや付着物を除去して、大事なのはこの後の擦る作業です。「あしづけ」とか「目あらし」など言い方は様々で、塗装工事の工程のなかでよく言われる「ケレン」というものです。素地が悪い物ばかりでなく、逆にツルツルした綺麗な素地に対してはよく傷付けて、塗料が引っかかるようにしてあげることが大事ですね。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

浜松市で外壁塗装の相談はお任せ下さい

浜松市東区の住宅塗り替え工事においてサビ止め塗装をしています。

浜松市東区の外壁塗装工事において付帯部の上塗りをしました。
