
浜松市中区の住宅外壁塗装工事でのシーリング打ち替え工事です
劣化したシーリングを完全に撤去していきます

劣化したシーリングです。状態が多少良くてもこのような壁つなぎの部分のシーリングは完全にすべて撤去しなくてはいけません。旧シーリングの上に新しいシーリングをのせていく「増し打ち」では意味がなく、シーリングそのものが弱くなります。

カッターナイフを使い切り込んでいきます。シーリング撤去用の電動工具もありますが、使い勝手次第で、弊社はカッターナイフを使うのがほとんどです。この時気を付けたいのが旧シーリングをなるべくすべてきれいに取り除くことです。薄皮状に残しがあるのは良くありません。

両サイドに切り込みを入れたら後は単純に引っ張って除去します。この時旧シーリングが正面奥に密着していると引っ張り出すのがとても固く困難です。そもそもシーリングは両サイドにのみ密着させて正面奥は密着させてはいけません。
撤去後、下塗り作業(プライマー塗り)をして新しいシーリングを入れていきます

旧シーリングを完全に撤去した後、しっかり密着させるため充填する箇所に下塗り(プライマー塗り)をします。そして見栄えを良くするために両サイドにテープを貼りシーリングを入れていきます。「変成シリコン」と呼ばれるシーリングを使うのが多いのですが、シーリングの商品の選定も大事ですね。シーリングの機能や耐久年数も各商品それぞれ色々です。

シーリングを充填しヘラで平らにならします。ヘラはスポンジ製が今は多く使われています。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

浜松市で外壁塗装の相談はお任せ下さい
そう考える人はたくさんおられると思います。「チラシはよく入ってくるんだけど・・・」「大手がいいか、地元の業者にしようか・・・」「知り合いに個人の塗装屋さんはいるけど・・・」などなど。先ずは(ここ何となく感じが良さそう)程度でもいいので連絡し…
続きを読む

浜松市東区の住宅塗り替え工事においてサビ止め塗装をしています。
大事なのは膜厚!しっかりと厚みを付けていきたいですね。(もちろん規定内の厚みで)希釈剤は極力少なくしたいところです。塗りづらかったり仕上がり具合が良くなかったりしてはいけませんが、薄めすぎるのは御法度!
ここでは久しぶりに赤系の色の錆止め塗…
続きを読む

浜松市東区の外壁塗装工事において付帯部の上塗りをしました。
雨樋(あまどい)の上塗りです。上塗り1回目、2回目に関係なく適切な膜厚を塗布します。膜厚を規定内で充分に付ける事が重要ですね。
1回目の上塗りが充分に乾燥していないうちに2回目を塗ってはいけません。効果は半減以下です。2回分の膜厚を確保でき…
続きを読む
