
浜松市浜北区の公共自転車置き場の屋根と鉄骨を塗り替えしました

浜松市浜北区の公共自転車置き場において、トタン屋根と鉄骨の塗り替え工事を行いました。サビの進行が著しく、特に屋根のサビは深く広がっています。

鉄骨もあちらこちらにサビが発生しています。薄いサビならよく擦り落せば通常のサビ止め塗料で充分なのですが、サビの程度が大きいと再発は目に見えています。そこで登場するのが超強力サビ止め塗料です。
超強力サビ止め塗料を塗装

このシルバー色に塗られたのが超強力サビ止め塗料です。なんと水性!しかも通常擦り落とす作業(ケレン作業)ほど擦らなくてもOKな優れものです。この塗料を2回塗るのですが、4回ほど塗るとそのままで上塗り仕上げとして完成されるのです。特殊塗料ですね。

鉄骨にもこの塗料を普通に塗り、錆びた部分は2回以上塗装します。鉄骨は部分的に狭い所があり、擦り作業がままならない場合があります。そんな時でもこの塗料はそのまま塗装しても良いそうです。これには感心しました。
そして上塗り塗料を2回塗ります。

しっかりサビ止め塗装したら上塗りです。上塗りはほとんどの塗料が2回塗りです。今回は弊社得意の無機塗料を使用しました。こちらは18年耐久塗料です。

鉄部の塗装は何と言ってもサビの防止を第一に考えます。どんなに耐久性能が高い上塗り塗料を使っても、サビの再発が早ければ何の意味もなくなってしまいますよね。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

浜松市東区の住宅塗り替え工事においてサビ止め塗装をしています。
大事なのは膜厚!しっかりと厚みを付けていきたいですね。(もちろん規定内の厚みで)希釈剤は極力少なくしたいところです。塗りづらかったり仕上がり具合が良くなかったりしてはいけませんが、薄めすぎるのは御法度!
ここでは久しぶりに赤系の色の錆止め塗…
続きを読む

浜松市東区の外壁塗装工事において付帯部の上塗りをしました。
雨樋(あまどい)の上塗りです。上塗り1回目、2回目に関係なく適切な膜厚を塗布します。膜厚を規定内で充分に付ける事が重要ですね。
1回目の上塗りが充分に乾燥していないうちに2回目を塗ってはいけません。効果は半減以下です。2回分の膜厚を確保でき…
続きを読む

浜松市東区の外壁塗装で先ずは新しく取替えた壁を現状に近づけました
浜松市東区において住宅外壁塗装工事が始まりました。
こちらの住宅の外壁の一部が劣化が進んでおり、部分的に張替えました。
張替えた板は普通に平らで凹凸もありません。
既存の外壁は石が吹き付けられたブツブツした壁(リシン壁)なので、そのように新…
続きを読む
